BARF PHILOSOPHY


BARFとは

1993年にオーストラリアの獣医師イアン・ビリングハーストが著書「Give Your Dog a Bone」で発表した犬・猫の食餌方法。生物学的に適切な生の食事「Biologically Appropriate Raw Food」の頭文字をとった造語で、骨と生食「Bone and Raw Food」を意味する場合もあります。オオカミや犬が野生だった時代に食べていた生食を模した食餌、犬や猫の進化に基づいた食餌=Evolutionaly Diet(エボリューショナリー ダイエット)を実践する事で健康を取り戻し、老化を遅らせることが出来るという考え方です。

進化に基づいた食餌=Evolutionaly Diet(エボリューショナリー ダイエット)とは

犬の祖先である狼は、草食動物を丸ごと生のまま食べる事で生きる為の栄養を摂取していました。新鮮なレバーや心臓を食べる事でビタミンやミネラルを摂り、胃(消化途中の胃の内容物)を食べる事で、消化管の短い犬が本来、消化し摂取する事が苦手な繊維質や糖質、乳酸菌を摂り、骨や関節に必要な栄養は骨や関節を食べる事で摂っていた訳です。
ビリングハースト獣医師は捕食された草食動物を構成する部位の比率を「理想とする食餌のピラミッドバランス」とし、肉と骨を全体の60~70%(骨の割合は犬は15%以上、猫は犬より少なく)、臓物を15%(猫は15~25%)、消化されかかった野菜&果物を15%(猫は5%以下)、その他(昆虫や樹皮、土など)を模した食材を少量・・で作られた食べ物が、理想の食餌だと説明しています。

犬と猫の食性の違い

犬や猫は狩猟動物であり、そのためにネズミやウサギ、または鶏などの小型哺乳類を再現した食餌が必要となります。犬は雑食に近い肉食動物のため狩猟した小動物の胃の内容物を模した消化されかかった野菜や果物が15%以上必要となります。また、猫は完全なる肉食動物なので、犬と比較するとより多くのタンパク質と脂質を含んだ食餌が必要となり、野菜の量はかなり減少します。犬と比べても骨は少なめであり、内臓は増やし、特に肝臓を必要としています。

理想とする食餌を構成する食材の割合

BARFのメリット

1)生の肉や野菜は消化吸収率がよく、加熱によって壊れてしまう、酵素や栄養素をそのまま摂取する事ができる
2)バクテリア類を体に取り込むことが出来る
3)消化酵素を取り込むことが出来るので消化器官に負担をかけずに消化する事が可能
4)便の量と臭いが少なくなる・・生の食材により胃腸の状態が改善され、消化しやすくなる事で、便通の状態が改善される傾向にあります
5)歯の状態が良くなる・・・加工済みの食材に比べて歯石が付きにくく、歯の病気にかかる可能性が低下する傾向にあります
6)免疫機能を活性化する効果があるといわれています